ブログ
2018年07月10日 [口臭]
口臭について
こんにちは。歯科衛生士の本田です。
関東甲信地方でこれまでに最も早い梅雨明けが発表されましたね。暑い日が続くので適度に水分補給をして、体調を崩さないよう気をつけましょう。
今回は”口臭”についてお話しします。
“口臭”気になる方は多いのではないでしょうか。原因のほとんどが約700種の口腔細菌の代謝物(メチルメルカプタン、硫化水素など)です。
食物・嗜好品の摂取
生理的口臭(起床時・空腹時・緊張時)
病的口臭(口腔内の環境、全身疾患)
などに大きく分類できますが、約90%はお口の中が原因です。
虫歯や不適合の被せ物、歯周病、舌苔、ドライマウスが口臭を引き起こします。
歯科医院で定期的にクリーニングをして、お口の中の環境を改善し、自分に合ったセルフケアを確認しましょう。
お気軽にご相談下さい。