ブログ
2017年11月21日 [歯周病]
服薬で歯周病菌を減らす
皆さんこんにちは。
東戸塚エリアの皆様の口腔内の健康維持・増進を担う歯科、東戸塚デンタルクリニックの院長 江口です。
今日は、「服薬で菌を減らす」について、お話いたします。
位相差顕微鏡やリアルタイムPCR法によって原因となる歯周病菌が特定された後、それぞれの菌に作用する薬剤を選択していきます。歯周内科で使用される薬剤は抗菌薬(抗生物質)と抗カビ剤(抗真菌薬)の2種類です。
・抗菌薬(抗生物質)
事前の検査で毒性の強い歯周病菌が発見された場合、その菌に作用する抗生物質を内服薬として使用します。
・抗カビ剤(抗真菌薬)
歯周内科では抗生物質の他に、カンジダ菌などに作用する抗カビ剤(抗真菌薬)も処方されます。抗カビ剤は主にはシロップ(液体)を処方し、歯磨きをする際の洗口薬として使用します。使用期間は1日3回の歯磨きで、1週間程度です。
薬剤の使用後、再度検査で菌の状態を確認する
一定期間薬剤を使用したあと、その効果がどの程度あらわれているか再度検査で確認します。薬剤が的確に作用していれば、短期間で歯周病菌の数を減らすことが可能です。
また菌の減少に伴って、歯ぐきの状態にも変化が見られます。治療前の歯ぐきからの出血や腫れといった症状も、薬剤の使用後にはある程度の改善が実感できるでしょう。
薬剤の使用後、歯石取り(クリーニング)を行う
歯周内科治療で注意しなければならないのは、薬剤の使用だけで歯周病は治せないということです。歯周内科の目的は薬剤によって口腔内の歯周病菌を効率よく減らし、従来の歯周病治療をさらに円滑に、効果的に行うことにあります。
そのため薬剤によって一定の改善が見られたあとは、従来の歯周病治療(歯石取り・クリーニング)が必要となります。歯周内科治療によって口腔内の状態を改善しておくことで、その後の治療に伴う痛みが軽減できるほか、治療の期間を短縮できることが歯周内科のメリットです。